BPPV

良性発作性頭位めまい症(benign patroxysmal positional vertigo: BPPV)

略語で記入やら入力やらをするときはもともとの名詞が長かったり画数が多かったりするので、これもほぼBPPVで記録されている。これを正式な日本語病名で記録しなおすときや、私が覚書で略語を記入するときにいつもちょっと躓く。

まず、BPPV、、、「B」と「P」と「V]って似てる。私のアルファベットのグループではなんとなく一緒のグループ。で、BPPVと書くところをPBBVとか書いてから、なんか違うとなるのだけれど、書き直しているうちにゲシュタルト崩壊をおこしてしまう。

そして、「良性」で「発作性」で「頭位(”ずい"と読むのか"とうい"と読むのかでまた躓く)」と病状を形容する単語が3つも頭についている。よく「発作性良性~」と入力してエラーを出してしまう。ついでに端末を変えると「頭位」が変換されなくてイライラが相乗される。("とうい"と入力して変換されず”ずい”だったかなと思って入力しなおしても変換されない)

で、何度となく英単語で確認しているのだけれども「benign patroxysmal positional vertigo」全体的になじみの薄い単語の羅列なのだ。

 

「benign」

まず発音からしてわからない。学生の頃にお見かけしたことありましたでしょうか?のレベルで馴染みがない。で、辞書で意味をみると「親切な,優しい,慈悲深い」と続く。イメージで繋がらなくはないが「親切なめまい」で自分に落とし込むにはいまひとつなので、もう少し何かないかと調べてみると、語源はラテン語だということにたどり着く。

From Old French benigne, from Latin benignus (kind, good), from bonus (good) + genus (origin, kind). Compare malign.

 「ボーナス」とかなんだかとても嬉しい単語なのだけれど、ラテン語ってことからイタリア語の「Bene」ってことじゃない?とシナプスが繋がりました。そういえば「Bene」は「Buono」の副詞ですものね。そうなると、この略語を見ると頭の中でイタリア人が陽気に「Bene!Bene!」と喋りだすようなイメージになってしまった。

 

「patroxysmal」

これも発音からしてわからない。”oxy”この辺がラテン語ギリシャ語由来の医療単語っぽい雰囲気を感じさせるが、ちょっと脇に置いておく。

 

「positional」

なんとなくわかる「position」だ。頭の向きで起こるめまいということで「 頭位」ということにしたのだろうと推測。

 

「vertigo」

母音で終わるって重要。わからないないけれど、なんとなく安心感がある。語順からして「めまい」のことなので、もう「めまい」として覚えればいいとは思うが、少し調べてみた。手元にある2002年初版、2009年第5版第3刷(一部改定)の「診療情報管理Ⅱ 基礎・医学用語編」で引いてみると接尾語の頁に

-igo disease

 とだけある。これは病気化する接尾語として覚えるしかないのかしらと、goo辞書の「~終わる単語」で「igo」を引いてみる。「impetigo-膿痂疹」「intertrigo-間擦疹」「lentigo-ほくろ」「prurigo-痒疹」「serpigo-白癬」…皮膚疾患オンパレード。皮膚疾患寄りの接尾語なのか?

で、問題の「vert」部分。

(verse)向けること回すことを表すラテン語vertere印欧語wer-から。

やはりラテン語起源で「回る病気」で「めまい」ということか。が、「vert」が回るに結びつかない、他の派生語はないかとウロウロしていたら、「version」「convert」などに突き当たった。むむ、イメージ的に「めまい」感より「変換する」感が強い。そうすると「頭位」に意味が近づいてしまう(私的に)。他ないかな~とスクロールしていたらふと私の脳内に「コンバトラーV」が降臨。なんとなく戦うということで「バトラー(battle+er)」由来だと思っていたけれど、これは「コンバートする人・物(convert+er)」だったのではないかと。そうするとコンバトラーVの必殺技たちがなんだか回っていたような記憶がむくむくと蘇る(が、超かすかな記憶)。で、「vertigo」が「コンバトラーVがふらふらしている図」としてインプットされてしまった。

 

要は、「良性発作性頭位めまい症」=「 BPPV」benign patroxysmal positional vertigoを覚えられればいいのだから、「patroxysmal」はとりあえず横においておいて大丈夫そうだ。

略語問題

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

読んでいてまさにこれは私

私も九九覚えずにしばらく足し算して答えてました!

いよいよ九九の答えが目的ではなく手段になったときに観念して覚え始めたのですが根っからの怠け者なので反転すれば良いという理由からなんとなく後半はうやむや。七の段とか九の段とか今でも怪しい。怪しい上に今でもなんか足し算してたりする。例えば 7×8とかすぐ出てこないので確実な7×7=49に7を足して56と答えを出すような…

バレエを始めてパドブレやピルエットをするのが目的ではなくアンシェヌマンとして組みこまれたときに「九九みたいだな」となんとなくいつも思い出す現象。

続いて言及されていた英語問題ももうその通り。増田氏の言うところの私は第三段階。もう学生じゃないので綴りは諦めてます。ほんとどうしたらnightをナイト(きっとナイトとは発音しないのでしょうけれど)と読めるのか。それなりに単語眺めてたら規則性みたいなところもなんとなくわかってくるので読めなくはないけれどまず綴れない。

それでもなんか良い具合に大学に入学できてまた良い具合に卒業できてついた生業がカルテを読む機会のある事務職。今では電子カルテの普及もあって日本語の読みやすいカルテですが、私が仕事を始めたその昔は手書き。医者のカルテはまず読めないということが何処の職場でも常識で、まず何が書いてあるか読み解くことができて人手として勘定されていたように思う。で、次に訪れるステップはこの単語は何だ?なのだ。医療用語のハンドブックみたいな辞書を片手に解読する。たまにどうしても読めない単語はドイツ語だったりもした。そんな苦労を今はすることもないがまだお付き合いをしている問題が略語。

例えば「LSCS=腰部脊柱管狭窄症」や「GERD=逆流性食道炎

これらは読めるけど自分が略語を書く段になると一気に不安になる。明らかに日本語で綴るよりスペースも時間も省略されるので使ってはいるが、「LSCS」を記入したり入力している私の頭の中は「ルンバール、、腰だな、スパイン、背筋、、カナル、、カフェっぽい、Sがもう1個」なのだ。腰椎穿刺を「ルンバールやるよ」と言っているの聞いていてルンバールは腰っぽいという学習と、海外で教えてらっしゃったバレエの先生が「スパイン!スパイン!」と注意されているの聞いたときに「spine」がヘレンケラーのウォーターのごとく繋がったので、毎回それをなぞりながら記入したり、入力している。全く非効率なのはわかっているのだけれども、全然だめなんです。でも頑張って働いて、稼いで、子育てしてます。

英単語をすらすら覚えられる人ってどんな風に覚えているのでしょうか?そもそも6桁の患者IDすら見ながらじゃないと間違えてしまう私とは回線が違う気もしますが、今はエクセルさんやら頭の良い業者さんが入ってくれているので、なんとなく数字出したりして、情報処理的な仕事できてます。ありがたい。

こんな親に育てられる子供が不憫なので、勝手に覚えてもらうよう九九の表は子供が生まれたときから風呂場に張ってあります。

腎機能不全

画数が多いのでどうにか略してかけないものかと調べていたら

英語では「renal dysfunction」とのこと

「renal」は以前調べたの置いておいて

「dysfunction」

 

想像するに「dys」+「function」の組み合わせの単語ではないか?

dの次にyがくる単語はなんとなくラテンとかギリシャ語っぽい

というか読み方が「ディスファンクション」なのにdisではないのか?

 

disは「~でない」といったような接頭辞なので不全という意味を考えると

disとdysは途中派生で変化はしたが同じ異味なのか?

とか思いながらちょっと調べてみると微妙に「dys]と「dis」は違うらしい

「dis」は「not」「 away」「 from」の意味で使われるようでやはり「~でない」の接頭辞
「dys」は「bad」「poor」の意味で使われるようで「悪い、足りない、悪化」の接頭辞

不全というのだからなるほどdisfanctionではなくdysfanctionなのか

 

さて後ろの「function」ファンクション、ファンクションとつぶやいていたら突然ひらめきました

ファンクションキーのファンクションではないかしら?

思ったとおり、調べるまでもないと思われる方も多いでしょうが、私は何しろ英語をほとんど勉強してこなかったので基礎となるものが乏しいので調べてみました

これもまた「fanct」と「tion」の二つに別れ「tion」は名詞化させる接尾辞なので問題は「fanct」

検索を進めると「fanct」もまたラテン語ギリシャ語由来で「成し遂げる」「行う」という意味でまた更に元の単語は「fungi」というところににたどり着いた

fungi!フンギといえばポルチーニではないか!いやいや茸!

意味としては

1.茸、黴。
2.菌の繁殖、感染。
3.ろうそくの芯の燃え残り。
4.(比喩)愚か者。

https://ja.wiktionary.org/wiki/fungus

であるとか

菌が繁殖する様は成し遂げるといってもいいかもしれない

functionが茸由来の単語だっていうことがわかってなんだかちょっと誰かに伝えたい私的トリビア

また、「function+語源」で検索すると「関数」に関する語源の豆知識がたくさんヒットした

要約するとfunctionを中国人が「函数」と訳しそれを日本人が輸入して使用していたが「函」が戦後当用漢字に採用されなかったので「関」という字を変わりに当てたということらしい

それ(関数)をまたエクセルでファンクションキーを使って挿入しているのだからなんともおかしい

またちょっとしたトリビアを手に入れてしまった

 

変換

本当にどうでもいいことだけど変換時にとほほとなる単語

過活動膀胱

「か」「かつどう」「ぼうこう」で変換されるんだけど

「か」→課 家 可 化、、、、過が出てこない

「かつどう」→これは「活動」がすぐでる

「ぼうこう」→暴行、奉公、の次に膀胱がでてくる感じ

昔ほどPC(ソフトか?)は学習してくれていないように思うんだけど

それとも私が席を空けた隙に誰かが学習しなおしているのだろうか

ちょっといらっとくることがある

減圧術

 

突然嘔気で動けなくなった方

脳外科受診されて「慢性硬膜下血腫」と診断

脳外科のある病院へ転院されたのだけれども

診療情報提供書に「medical decompression」を試みたいとあり

medicalは医学的

ではdecompressionはと思って調べてみると

google翻訳で「解凍」と

ちょっと違う

それで医学用語を眺めると(考えればすぐ回答につながるのですが)

「減圧術」となるほど

decompression

de:否定の接頭辞 + compression:圧縮

 compressionもなんだか色々くっついている感じ

com:「ともに」の接頭辞 + pression:押すこと

pressionも

press:押す + ion:名詞化の接尾辞

ionはラテン語形動詞語幹につくらしい

「~オン」って終わる単語はなんだかフランス語っぽい

pressの語源はラテン語で「premere:押すこと」なのだとか

なんだかいろいろ変化してきた単語なのだ

preも接頭辞みたいだし

essも接尾辞みたいだし

でもここまでくると違うんだろうな

 

患者さんは2ヶ月前ぐらいに転んだとか

こわいこわい

 

 

 

 

食思不振

食思不振で入院してきて

家ではほとんど食べていなかったのに

好みや食形態もわからないまま

とりあえず配膳されたお試しのお食事を

パクパク召し上がる

お話をおうかがいすると

家で食べていたお弁当がまずかったらしい

そんなこともあるのね

 

担癌

胆管癌」とかの変換間違いかと思っていたけれど

何度か出てくるので調べてみると

「癌を患っている状態」を言うらしい!

患っているという心情等はさて置いておいて

「癌を持っている」状態を端的に表している印象

webで調べると「担癌マウス」が沢山ヒットするので

臨床というよりは研究っぽい感じ

でもこの語句を使用していたのは緩和ケアに携われていた医師なので

「何らかの癌を持っている患者」を表す語句として使っているのかしら

あまりどこの癌とか関係なく

英語からの翻訳なんだろうと思い英語を調べてみると

「tumor-bearing」

更に無機質(若干軽妙な気もする)な感じを持つのは

英語がさっぱり苦手な私だからなんだろうなぁ

そもそも「担」の熟語ってちょっと無機質な印象

「担任」「担架」「担荷」「担当」「担保」「分担」とか

そう考えてみるととても医学用語っぽい